Just another WordPress site

トップ > 毎日ブログ > \あなたはどっち派?/四日目

\あなたはどっち派?/四日目

2025/09/01

カテゴリー毎日ブログ

秋のフルーツといえば? 梨派?桃派?

 

まずは、昨日の「どっち派?」投票結果からご報告です。

テーマは

『お店の予約、どうしてる?』

でした。

📊 結果はこちら👇

 

 

🟡 電話派:26%(5票)

🔵 ネット派(LINE・DM):58%(11票)

🟢 そもそも予約が苦手:16%(3票)

 

ネット予約派が過半数を超えた一方で、

「電話のほうが安心」という声や、

「そもそも予約って緊張する…」という方も。

 

僕としては──

連絡を取りやすく、忘れにくく、気まずくならない仕組み

これからも模索していきます🙏

 

今日のテーマは?

さて、今日のテーマはこちら👇

\秋のフルーツといえば?/

🟡 梨派?

🍑 桃派?

 

まだ暑さの残る中、

少しずつ秋の気配も近づいてきました🍃

そんな「季節のはざま」にぴったりな、

秋フルーツ対決をお届けします!

 

🟡梨派のあなたへ

・シャリっとした食感

・みずみずしさと爽快感

・冷やして食べるのがたまらない!

 

🍑桃派のあなたへ

・やわらかくてとろける果肉

・香り高くジューシー

・夏の終わりを惜しむラストフルーツ

 

僕は、ダントツに「梨」です。

フルーツの中で「梨」が一番好きです。

いくらでも食べられます!

 

しかーし

昨年、お客さんからいただいた

「桃」がおいしすぎてびっくりしました。

シャリっとした桃だったんです・・・・

あの「桃」は忘れられません。

 

農家さんと繋がりたい

僕は顔が広いほうではないので

梨農家さんや桃農家さんとの繋がりがありません。

 

みなさんが懇意にしている農家さんいらっしゃいませんか

 

ぜひとも

農家さんと繋がっておいしいフルーツを

みなさんに提供できたらいいなと思っています。

 

これを読んだ方で

「ここ!おすすめ!知ってるよ!」って方

いらっしゃいましたらぜひご一報くださいね

 

◉今日も「どっち派?」投票できます!

🟡 → 梨派

🟣 → 桃派

今日もInstagramのストーリーズでぜひ投票してくださいね☺️

あなたの“推しフルーツ”、教えてください♪

 

ということで今日のブログを“俳句”にすると

 

風すこし 果実の甘み 秋を呼ぶ

 

 

最後の手前で一言、言いたいことがある。PCやスマホで、「梨」のアイコンを付けたいのに・・・出てくるのは全部「洋梨」 梨好きな僕としてはとても気に入りません!😠😠😠同意見の方、ぜひご連絡くださいww→🍐🍐🍐←ほら・・・これしか出てこない😠😠😠

 

 

 

【プレゼント企画:343日目】

 

この枠のプレゼント企画も今日で343日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いておりますここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。

 

【ぞろ目特典】ここを読んでいただき「鮎の塩焼き3尾(中サイズ)定食:2,000円」を注文予約が殺到しました。(←大げさにお伝えしておりますw) こんなところまで目を走らせていただいたことがわかってとても幸せな気分でした。また次の案を練ります。9月からはしっかりみなさんのご予約を受け付けますので、遠慮なくご連絡くださいね♪(あ・・・ここを見た方のみが予約できるほうが良いかもしれない・・・)

 

昨日までのブログはこちら

 

昨日までのブログはこちらから

 

 

お食事もできるようになってるよ

 

メニューをチェックしてみる

 

 

 

 

 

 

LINEで問い合わせする

 

 

インスタグラムのフォローは必須ですよ

 

インスタグラムフォローはここ

 

 

グルメサイトからも予約ができます。

 

 

食べログからこぶしの里を予約する

 

 

ホットペッパーからこぶしの里を予約する

 

 

ふるさと納税に返礼品を出品中

 こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね

 

楽天市場のふるさと納税

 

ふるさとチョイスのランキングも見てみる

 

さとふるも見てみる

 

ふるさとプレミアムはこちら

 

ふるなびはここ

 

 

今日もここまで読んでいただきありがとうございました