Just another WordPress site

トップ > 毎日ブログ > 苦肉の策食堂、始めます😅

苦肉の策食堂、始めます😅

2025/07/18

カテゴリー毎日ブログ

猫の手どころか、金魚のヒレでもOK

いよいよ明日から

三連休&夏休み🍉🍉

 

「おでかけするなら、こぶしの里でしょ?」って思って

予約いただいている皆さん、ありがとうございます。

めちゃくっちゃ嬉しいです。

 

…が!

 

非常に困ったことがひとつ…。

 

 

🧑‍🤝‍🧑人手が足りませんっっっ😂!!

 

20日の夕方頃には

もう僕は倒れているかもしれませんね😅😅😅

 

毎度のことですが・・・

「お茶振る舞い係」や「下げ膳係」など、

一緒に“おもてなしの現場”を盛り上げてくれる方、大・大・大募集中です!✨

 

👇こんな方、大歓迎👇

・ちょっと体を動かしたい方

・おしゃべりが好きな方

・お手伝いしてみたいな〜と思ってた方

・こぶしの里が好きな方(最重要)

 

もちろん、1時間だけ、一回だけでもOKです。

 

「ご飯食べついでに、ちょっとだけ手伝ってく?」くらいでも大助かりです。

よかったら、直前でも声かけてください。

僕はたぶん…顔面蒼白でうろうろしてると思います😂

 

 

実は今日も、すでに甘えています。

連休中だけでなく

実は、今日もパートさんたちに

甘えっぱなしなんです。

 

というのも・・・

今日は、娘の保育園で

「夏祭りイベント」があり

午前中に加藤家夫婦そろって出席。

その間、現場はパートさんたちに任せっきりでした。

 

しっかり御礼が伝えられなかったので

この場を借りて御礼申し上げます。

 

いつもありがとうございます。

 

連休に出勤してくれることに感謝

連休中に

嫌な顔せず

出勤してくれるパートさんにも

本当に頭が下がります。

本当に感謝です。

 

負担軽減のための苦肉の策

僕に負担かかるのは良いとしても

厨房内のパートさんにはかなり

負担をかけることとなってしまいます。

 

できるだけ

負担にならないように

すみませんが苦肉の策で

食堂を回します。

 

 

まさに「苦肉の策食堂」OPENです😁

↑笑っている場合ではない😅

 

🍽️お食事のお客様へのお願い

予約のお客様は、順にご案内します。

予約なしのお客様は、

 まず入口で受付&お買い物をしてお待ちいただき、

 一組ずつゆったりとご案内していきます。

厨房スタッフの負担を減らすための工夫です。

ご理解いただけたら、本当に嬉しいです。

 

 

 

 

明日からの三連休、

**「楽しい+あたたかい+ご縁ある夏」**にしたいと思っています。

もし、「猫の手、いや金魚のヒレなら貸せるよ〜」という方がいたら、

どうぞよろしくお願いいたします🐟✨

 

 

ということで今日のブログを“俳句”にすると

 

 

この夏は 苦肉の策で 乗りきろう

 

 

【プレゼント企画:304日目】

 

この枠のプレゼント企画も今日で304日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いております😁ここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。

 

【今日の裏話】娘の保育園では、役員さんをやっているため、今日は「ワンピース」コーナーでお手伝いしました。ささやかなことで、大喜びしている園児さんたちを見えてよかったです。癒されました。

 

 

昨日までのブログはこちら

 

昨日までのブログはこちらから

 

 

お食事もできるようになってるよ

 

メニューをチェックしてみる

 

 

 

 

 

 

LINEで問い合わせする

 

 

インスタグラムのフォローは必須ですよ

 

インスタグラムフォローはここ

 

 

グルメサイトからも予約ができます。

 

 

食べログからこぶしの里を予約する

 

 

ホットペッパーからこぶしの里を予約する

 

 

ふるさと納税に返礼品を出品中

 こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね

 

楽天市場のふるさと納税

 

ふるさとチョイスのランキングも見てみる

 

さとふるも見てみる

 

ふるさとプレミアムはこちら

 

ふるなびはここ

 

 

今日もここまで読んでいただきありがとうございました