春も、岩魚を楽しめる季節です。
2025/04/05
カテゴリー毎日ブログ
いわなの良さを伝えています。
いつもここまで目を向けていただきありがとうございます。昨日、休肝日を取りました。休刊日の翌日は良く体が動く・・・と素直に言うことができないひねくれものの有限会社七宗食品加藤太一です。
僕は、2024年1月31日より「毎日ブログ」を書き続けています。おかげさまで今日で431日目♪なにかを小さく小さく続けていく事が僕の取り柄でもあり、趣味でもあります。お店を1日1日続けていく事も僕の趣味だったりするかもしれません(お店を続けていく事の大変さをここ数年、しっかりと実感中)ひとりでもブログにアクセスしてくれたことがわかると、とても励みになります。ここに辿り着いてくれたことを感謝しながら今日も書きます♪
いわな骨酒を作っています。
有限会社七宗食品は、いわな骨酒を焼いて販売する「川魚製造加工所」です。一年を通じて、養魚場から岩魚を仕入れて製造しております。ただいま販売している場所は、こぶしの里のみとなります。店頭でのお買い上げ、通販でのお買い上げが可能となっております。一番よく売れるのが年末年始です。家族や親せきが集まる機会にお正月料理と一緒に特別な日本酒を楽しまれる方が多くいらっしゃいます。日本酒に沁み出す独特の風味と温かさが寒い冬にはぴったりです。
春の宵に香ばしい癒しを
冬にぴったりだとお伝えしましたが、春の穏やかな夜に温かい骨酒でリラックスすることができます。おつまみは、春の恵みである「山菜」がとても相性が良いですね。今、こぶしの里の野菜売り場でも「ふきのとう」などが賑やかになってきています。「ぜんまい」や「こごみ」「こしあぶら」などはまだまだ先のようですが、「春+岩魚の骨酒」は毎年の定番にしたいですね。
お酒だけじゃない1
お酒だけで済ましてしまうのはもったいないのが、いわな骨酒。骨酒を飲んでほろ酔いになったあとは、締めの岩魚茶漬けが最高です。骨酒で使った「いわな」をいちょいとほぐしてご飯の上に乗せる。ちょっとだけ「塩」をパラパラしてあったかいお茶をかければ、高級岩魚茶漬けの完成です。お酒だけでなく締めの一品として使えるのがいわな骨酒の真骨頂です。
お酒だけじゃない2
岩魚の骨酒という商品名にしているので、お酒にしか使えないというイメージが強く残ってしまいますが、「お出汁」としても活躍するのが「いわな骨酒」の裏の顔です。飲んでも美味しい!料理に使ってもさらに美味しい。そう極上の天然出汁なのです。実際、こぶしの里の食堂で提供している「きしめんつゆ」の出汁は「いわな」を使用しています。とても優しいおつゆになるので、僕はかなり気に入っています。
業務用もあります。
ここまで、「ちょっとだけ丁寧に」骨酒についてお伝えしてきました。これからも「いわな骨酒」は季節ごとに活躍してくれますので、さらにみなさんに「いわな」の魅力を伝えていけるようその都度、こちらのブログでご紹介させてください。また、飲食店を経営されている方にもいわな骨酒は使用してもらっています。業務用は電話やFAX、そして通販ページでもご利用できますので参考になさってください。
↑ここをタップして購入ページへとお進みくださいね↑
ということで今日のブログを一言でまとめると・・・
お酒に沁み出す時間を楽しめる。
それがいわな骨酒です。
【プレゼント企画:209日目】
この枠のプレゼント企画も今日で209日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いております😁ここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。
【今日の裏話】連日同じことを言っていますが、まっさきに「極稀人」さんたちに釣り師さんから寄付してもらった鮎をプレゼントします。プレゼント応募方法をここに書いときます。 食べたいと思ったら、まず来店日時を僕に伝えてください。そこに合わせて焼いておきます。来店されたら「ラクあゆ食べる係登録」をお願いします。(←これであなたもラクあゆ会員さんです)登録を済ませたら、焼きたての鮎を食べて幸せになってください。プレゼントは初回のみ。その後は、食べる係特別価格で「釣り師さんが釣った天然鮎」を食べられる権利が与えられます。このお試し企画、とりあえず4月7日まで続けてみようと思います。(4月3日現在、1名の方が参加されております)
昨日までのブログはこちら
お食事もできるようになってるよ
インスタグラムのフォローは必須ですよ
グルメサイトからも予約ができます。
ふるさと納税に返礼品を出品中
こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね
今日もここまで読んでいただきありがとうございました