Just another WordPress site

トップ > 毎日ブログ > 【周年記念】サイコロチャレンジ

【周年記念】サイコロチャレンジ

2025/03/22

カテゴリー毎日ブログ

お手元に届いてない人のために

 いつもここまで目を向けていただきありがとうございます。昨日売れ残ってしまった「いわなめし」でまかないおにぎりを作ってみました。早朝から「ぼたもち」を作りに来てくれるパートさんに上げようと思っている有限会社七宗食品の加藤太一です。

 

 

 

 このブログは、少しでもみなさんにこぶしの里のことをお伝えして、親近感を持ってもらいたいなぁという想いで毎日書いております😊みなさんの「毎日」に寄り添えるようなそんなブログが書けるようになるまでお付き合いくださいね😁

 

30周年記念企画

 ただいま、こぶしの里では「サイコロチャレンジ」を開催しております。2年前に「お彼岸サイコロチャレンジ」をしていただいた方限定にはがきを送らせてもらいましたが、皆様のお手元に届いているでしょうか?こんな感じの幸せの黄色いハガキです。

 

 

おうちの中で埋もれてしまっていたら探してくださいね

 

お手元にない方へ

 「私のところに届いてない!」という方は、こちらのページをレジにて見せれば、サイコロチャレンジができますのでご安心ください。できれば、事前にご連絡いただけると準備できるのでありがたいです。遠慮なくお声がけくださいね♪

 

 

ブラッシュアップ

 この「サイコロチャレンジ」をさらにブラッシュアップしたいと思っております。今現在は、「サイコロ」を振ってもらって「子持鮎甘露煮」を裸のまま持って帰ってもらうだけなのでちょっと寂しい感じです。そこで、ちょっとしたメッセージを添えられたらいいなと思っておりますが、どうでしょうか?(←急に投げかけ😁)ちょっとぱっと書いてみようかな

 

サイコロチャレンジのご参加ありがとうございます。僕たちが送った「はがき」にリアクションいただけることがなにより嬉しいことです。僕たち有限会社七宗食品は、30年間ずっと「川魚の魅力を伝える食品製造会社」として営業しております。少しでも多くの方に「川魚」の美味しさをお伝え出来たら幸いです。こぶしの里がある七宗町は人口3000人の小さな町です。そんな過疎化が進む町に足を運んでいただき利用してもらえることが最大の喜びです。引き続き僕たちと末永いお付き合いをよろしくお願いします。 有限会社七宗食品こぶしの里 スタッフ一同

 

ちょっと書いてみましたがどうでしょうか?(←突然の投げかけ😅😅)添削をお願いします。これを手書きメッセージで子持鮎と共にパッケージにしてお渡し出来たらいいなぁ~。さらにはお店のロゴや写真、イラストなども織り交ぜてオリジナリティを出せたらいいなぁ~。さらにはスタッフからの動画メッセージのQRコードを添えられたらいいなぁ~。そしてそして次回の来店で使える秘密の券なども作れたらいいなぁ~ 。と妄想しております😏このいいなぁ~。4連発を皆さんに届けられるように考えてやってきたいと思います。

 

ということで今日のブログを一言でまとめると・・・

 

いいなぁ~を増やしていこう🎲🎲🎲🎲

 

 

 

 

【プレゼント企画:195日目】

 

この枠のプレゼント企画も今日で195日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いております😁ここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。

 

【今日の裏話】サイコロの語源:サイコロはもともと「賽(さい)」と呼ばれていた。その後「ころ」という接尾語が付き「サイコロ」と呼ぶようになったらしい。そういえば、「賽は投げられた」の「賽」ですな 

 

 

昨日までのブログはこちら

 

昨日までのブログはこちらから

 

 

お食事もできるようになってるよ

 

メニューをチェックしてみる

 

 

 

 

 

 

LINEで問い合わせする

 

 

インスタグラムのフォローは必須ですよ

 

インスタグラムフォローはここ

 

 

グルメサイトからも予約ができます。

 

 

食べログからこぶしの里を予約する

 

 

ホットペッパーからこぶしの里を予約する

 

 

ふるさと納税に返礼品を出品中

 こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね

 

楽天市場のふるさと納税

 

ふるさとチョイスのランキングも見てみる

 

さとふるも見てみる

 

ふるさとプレミアムはこちら

 

ふるなびはここ

 

 

今日もここまで読んでいただきありがとうございました