こぶしの里から車で〇分
2025/03/21
カテゴリー毎日ブログ
【非公式】七宗観光協会
いつもここまで目を向けていただきありがとうございます。常に、娘とどこか旅行に行きたいなと考えている有限会社七宗食品の加藤太一です。今のうちに年に一度・二度の行事として定着させておきたいなという魂胆があります😏😏😏
僕は、2024年1月31日より「毎日ブログ」を書き続けています。おかげさまで今日で416日目♪なにかを小さく小さく続けていく事が僕の取り柄でもあり、趣味でもあります。お店を1日1日続けていく事も僕の趣味だったりするかもしれません(お店を続けていく事の大変さをここ数年、しっかりと実感中)ひとりでもブログにアクセスしてくれたことがわかると、とても励みになります。ここに辿り着いてくれたことを感謝しながら今日も書きます♪
褒められた♪
昨日は、知人が家族で予約してご来店してくれました。予約してくれることは僕にとって大きな喜びです。家族でゆっくり過ごしてくれる姿を見ると嬉しい気分になります。そんな知人から、オリジナルで作った「七宗MAP」が褒められたから改めて皆さんにも紹介しておきますね🙂🙂🙂
こぶしの里がおすすめする七宗町のHOTSPOT
店内入り口に置いてあるので、お気軽にお持ちくださいね
こぶしの里から車で〇分
~龍門寺~【こぶしの里から車で6分】
地元の人々は「りょうもんじ」と呼びます。
総門の龍の彫り物は「日光東照宮のねむり猫」 を彫った「左甚五郎」の作品だという話があり、 夜な夜な、龍が暴れまわつたという伝説も残っています。
春には甚五郎桜も咲きほこり、昔話に出てきそうな趣のあるお寺です。
龍門寺まで入らずとも「門」を見上げて見てほしい 伝説が捕られられていますよ。お寺の目の前には「綺麗な小川」が流れているのでそこを見下ろすだけでも癒されますよ~これからの時期は甚五郎桜の開花も楽しみですね
~天王山 神渕神社(神淵神社)~【龍門寺から車で8分】
スサノオノミコトを祀る神社です。
天武天皇が十拳剣(とつかのつるぎ)を祀り戦勝を祈願したといわれています。織田信長も拝礼したとも言われ、四月の例大祭では織田家の家紋も見ることができます。神社のある天王山は鳥居から登り、道祖神が道を示し、磨崖文字、国の天然記念物の大杉など、スケールの 大きさと、時の流れを感じる神社です。
↑ここに身を置くと「清められます」 その瞬間、綺麗になった自分に気づきますよ。龍門寺に車を停めて神渕神社までウォーキングも良いかもしれませんね2.5キロ 往復1時間半で歩けます♪
観光したら・・・
二つのHOTSPOTを堪能したら、こぶしの里に戻って「食」を楽しむのも良いですね。今はこんな定食も提供していますよ~
マスの刺身定食
おいしそうでしょ?
ますの刺身に、わさびを「ちょん」っと乗せて、醤油をつけてあったかいご飯に一回バウンドさせて口の中に運ぶと、脳も鼻も舌も歯も頬もとろけて全身が喜びに包まれます。大丈夫です。食べて目を閉じて🙂ニヤニヤ🙂してください。このマスならすべてを開放できますよ♪
マスの刺身定食
マスの刺身定食
※土鍋で炊いたおいしいつやつやご飯(岐阜県産ハツシモ使用)
※あったかい豚汁(おかわり自由)
※マス(下呂市小坂の養魚場から入荷)
※日替わりお惣菜
※地元で作ったお漬物
1,500円(税込)
ちょっと物足りないなと思ったら
う~ん もうすこし「川魚」を堪能したいな思った方は単品で追加もできますよ
【川魚単品】
- 鮎の塩焼き(養殖)700円
- 落ち鮎塩焼き(天然オス)700円
- 子持鮎の塩焼き(養殖)800円
- 子持鮎の甘露煮(養殖)800円
- いわな塩焼き(養殖)700円
- いわな甘露煮(養殖)700円
- マスの刺身(おかわり)1,000円
アルコールやノンアルコールビールなどもありますので、併せて注文すると「こぶし御膳」に早変わりしてテーブルの上が華やぎますよ~♪
ご予約方法
もちろん、ご予約も可能です。席だけの予約でもOKです。
TEL:0574-46-1749(9時~17時まで受け付けできます)
「〇月〇日に〇時頃、〇名で席予約よろしく」
「マスの刺身定食が食べたい」
と電話口のこぶしガールズ(嫁を含めたパートさんたちの事を指す)にお伝えください。
ご来店人数+時間帯を教えてください。ざっくりと(11時~12時頃までに行くよ)と伝えてもらえばOKですよ。11時~13時半までの間で召し上がれますよ♪
ということで今日のブログを一言でまとめると・・・
七宗の春を楽しもう
【プレゼント企画:194日目】
この枠のプレゼント企画も今日で194日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いております😁ここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。
【今日の裏話】甚五郎桜は、日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎が、龍門寺の総門にある龍の彫刻を描いたという伝説にちなんで名づけられました。今年は満開になった甚五郎桜をしっかり撮影したいと思います。
昨日までのブログはこちら
お食事もできるようになってるよ
インスタグラムのフォローは必須ですよ
グルメサイトからも予約ができます。
ふるさと納税に返礼品を出品中
こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね
今日もここまで読んでいただきありがとうございました