【創業30年】受け継がれる伝統の味。
2025/02/13
カテゴリー毎日ブログ
(有)七宗食品の鮎の甘露煮に込められた想い
いつもここまで指を進めていただきありがとうございます。昨日は、お店は定休日をいただき、製造に没頭する時間をたっぷり使えて満足の店長の加藤太一です。
このブログは、皆様に少しでも、僕たちの事をお伝えしたいという想いで、毎日書いております🙂どこかの誰かになにかしらが伝わればいいなと思っています🤭時間があるときには、気兼ねなくお立ち寄りください。
川魚製造加工業者
僕たちの有限会社七宗食品は、川魚を加工する会社です。今年で30年を迎えます。今日は弊社が製造する代表的な商品、「鮎の甘露煮」をご紹介します。
おいしいを伝えたい
「鮎の甘露煮」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?川魚というと、少し敷居が高いというか、日常生活に密接してないというか親しみが無い方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、今日、ご紹介する僕たちの製造する鮎の甘露煮はそんなイメージを覆す、老若男女問わずだれでも楽しめる一品です。と言っても、ありきたりな言葉を並べているだけになってしまいますね。どちらかというと「味」そのものより、鮎の甘露煮を気軽に食べられる場所。それが有限会社七宗食品が直営する「こぶしの里」です。と言ったほうが伝わりやすいかもしれませんね。
こぶしの里で鮎を食べてみよう
こぶしの里に来れば、いつでも「鮎の甘露煮」が食べられます。なぜなら、毎週欠かさず鮎を煮ているからです。養殖の鮎も取り扱っているため、年中食べることができるのが「こぶしの里」のひとつの特徴ですね。売店でお土産として購入することもできるし、食堂で定食を食べることもできるのです。
創業から変わらぬ伝統製法
僕たちは、創業から30年、一貫して鮎の甘露煮を作り続けてきました。創業者である僕の親父から受け継がれた伝統製法を守りながら、常に美味しさを求めて、醤油や砂糖を変化させながら僕の思う甘露煮を追及しています。鮎の甘露煮は、1日かけてじっくりと煮込んでいきます。もちろん、作り手お得意の「秘伝のたれ」もあります。それを僕たちは「神汁」と呼んでいます。
おいしいのは当たり前
食べるものがおいしいのは当たり前。おいしくないのを探すほうが難しいのではないでしょうか?ただ、それを誰に提供してもらうか、どこで食べるかが大事なのではないかなぁと思います。信頼できる相手が作ったものはなんでもおいしいですよね?みなさんの奥さんが作ったものはなんでもおいしいと思います😁そんな「おいしさを感じられる」場所をしっかりと作っていきたいと僕たちは思っています。そのためにいつでも諦めず伝えきるまで発信していくことが大事だなと僕は感じています。
鮎の甘露煮販売ページ
発信が大事と言いながら、あれ?うちの鮎の甘露煮のページはどうなっているんだっけ?と思い出し見てみたら、残念なことになっていました。これです↓
なんにも、情報を載せてませんでした^^;ぜんぜん発信できてないやん!と自分で自分を突っ込む始末です。まずはここからでしたね😥😥😥お恥ずかしい限り。しかもうちの一番のメイン商材なのに、ページを何回も捲らないとこの商品に辿り着かないし^^; ひとつひとつ見直していきます。それは、その商品に愛情を注ぐということですもんね🙂
終わりに
鮎の甘露煮に紹介、いかがだったでしょうか?ブログを書き続けている僕ですが、なんだか「商品紹介」が苦手です。うまく表現しようとすればするほど胡散臭くなるというか、なんだか「こっぱずかしい」気分になってしまいます。でも、自分たちが生み出した「大事な商品」ですので、たっぷりと愛情をこめて作って発信していきたいと改めて感じました。みんさんの心に伝わり切れた際にはぜひ、うちの鮎の甘露煮をお召し上がりください。お店でお待ちしております。
ということで今日のブログを一言でまとめると・・・
作り出したものに愛情を注ぎ続けるぞ!
【プレゼント企画:161日目】
この枠のプレゼント企画も今日で161日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いております😁ここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。
【今日の裏話】今日はせっかく鮎の甘露煮をご紹介したので、今日鍋から出したばかりの鮎の甘露煮をプレゼントします。プレゼントのGET方法はここの部分を、「印籠」を悪代官に見せつけるように僕にスマホ画面を見せるだけです。ぜひ、できたての鮎の甘露煮GETしてみてくださいね♪
昨日までのブログはこちら
お食事もできるようになってるよ
インスタグラムのフォローは必須ですよ
グルメサイトからも予約ができます。
ふるさと納税に返礼品を出品中
こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね
今日もここまで読んでいただきありがとうございました