難読地名クイズ:七宗町
2025/02/12
カテゴリー毎日ブログ
あなたは読める? 岐阜県民でも苦戦する難読地名「七宗町」の読み方と魅力
いつもここまで目を向けていただきありがとうございました。昨日の祭日営業は「加藤家3人営業」となりました。娘も洗い物など手伝ってくれてとても助かりました。今日は一日、しっかりお休みをいただきます。
このブログは、少しでもみなさんにこぶしの里のことをお伝えして、親近感を持ってもらいたいなぁという想いで毎日書いております😊みなさんの「毎日」に寄り添えるようなそんなブログが書けるようになるまでお付き合いくださいね😁
難読地名クイズ
-
「七宗町」と書いてなんと読みますか?
「しちそうちょう」と読んだ方は残念!不正解です。正解は・・・
-
「ひちそうちょう」
「七」を「ひち」と読む地域は限られており、全国的に珍しいですね。そのため岐阜県民のみなさんでも読める人が居ないほど難読地名ですね。
実は先日、素敵なご夫婦がご来店され、実直に「なぜ。七宗って「ひちそう」って読むの?」と聞かれました。七宗町民の僕は、「うぐ・・・・」と絶句してしまいました。答えられない自分が恥ずかしかったです。なので、すぐさま相棒のジェミニー君に聞いてみました。
七宗町の読み方の由来
⭐七宗山の存在
町内にある七つの山を総称した「七宗山(ひちそうざん)」という古くからの呼び名が町名の由来となった。兼室高屋付近の連山を、古くから「七宗山」「七宗権現」呼ばれ崇められてきた。
現在では、約650mのこのピークが「七宗権現」と呼ばれている。
ちなみに山名の冠「七宗」こそ七宗町の語源でもあり、「宗」は「神の宿る場所」を意味する。
⭐方言
「七」を「ひち」と読むのは、主に中部地方から続く方言のようです。
⭐地元住民の意識
七宗町では昔から「ひちそう」と呼ぶことが当たり前でその考え方に疑問を持つ人は少ない
むむむ・・・なんだかピンときません🤣「ひち」ってなんだか可愛いですね😁
七宗山
七つの山の名前があるのかなと思い、さらにジェミニー君に相談したら・・・
- 納古山
- 水晶山
- 大畑山
- 釜ヶ岳
- 御佩山
あれ?7つじゃない・・・しかも、3.4は聞いたことがない^^;いつも登っている岳山は入らないのかしら?これはもう地元の長老たちに聞くしかないな今後も調査を続けて参ります🫡🫡🫡
七宗のこと
七宗のこと、もっと知りたくなってきましたか?僕自身もなんだか興味が湧いてきました。特に七つの山の名前はしっかり調べたいなと思います。そして、登れるならすべて制覇したくなりますね。七宗町についてはこちらのサイトで見ることができますのでぜひご覧になってから、七宗町に遊びに来てくださいね。#岐阜県 #七宗町 #難読地名 #読書 #観光 #魅力
ということで今日のブログを一言でまとめると・・・
だんだん七宗に来たくなるぅ~🔮
(呪文を唱えている様子↑)
【プレゼント企画:160日目】
この枠のプレゼント企画も今日で160日目を迎えることができました。どこかで誰かがクスっと笑ってくれてたらうれしいなと思って毎日書いております😁ここまで読んでくれる人は「極めて稀な存在」の人「極稀人」のあなたにだけ「裏話」をプレゼントします。
【今日の裏話】僕たちの会社名は「七宗食品」と言うのですが、読める人がいないので「ひちそう」とひらがな表記にしようかなと思っていますが、どう思われます?裏話でなく、相談になってしまいました(笑)
昨日までのブログはこちら
お食事もできるようになってるよ
インスタグラムのフォローは必須ですよ
グルメサイトからも予約ができます。
ふるさと納税に返礼品を出品中
こぶしの里は、七宗町にあるのでこちらで返礼品を出品していますよ♪この時期から少しずつ「ふるさと納税」される方が多くなるので今日はどんなサイトがあるのか紹介しますね♪全部で5つのポータルサイトが利用できます。みなさんのスタイルに合ったサイトでご利用くださいね
今日もここまで読んでいただきありがとうございました