【毎週火曜配信】今のこぶしの里がすべてあなたの手の中にブログ7
2023/02/21
カテゴリー毎日ブログ
火曜日ブログ お待たせしました
いつもここに立ち寄っていただき
ありがとうございます。
アクセスしてもらう事がとても励みになります。
では今日も早速
2月16日~20日までを振り返っていきましょう
今週はこんな目次
木曜日撮影会
↓
店主VS緑アフロ
↓
眉カットで運気アップ
↓
桜植樹 こぶしガーデン課
↓
金曜日はカレーの日
↓
月イチLIVE
↓
ラクあゆ情報
↓
鮎焼いてます
↓
チラシ
↓
締め
今週も長く楽しめそうですね笑
それではどうぞ
木曜朝恒例アフロ楽団撮影会(今年から動画になりました)
最初はいつも通り 木曜の朝恒例の撮影会
この撮影をすることで一週間のスタートのスイッチが押されます。
まずは動画から・・・
これ・・・こぶしの里をまったく知らない人が見たら
どう思うのかしら![]()
楽しんでもらえると良いんですが![]()
ゆっくりじっくり
春がやってくる気配がしていますが
まだまだ足元寒いですね
入り口でストーブがお出迎えしていますよ~
来週もこのコーナーをお楽しみに![]()
店主VS緑アフロ 結果発表
先週の火曜日のLINE配信にて
店主と緑アフロの今年初の
ブログアクセス合戦が開催されました。
本日、結果発表となります。
昨年末に第一回の合戦は見事に店主の勝利
今回はどうでしょうか
まずは
アクセス数
店主:217
緑アフロ:260
![]()
なんと
緑アフロの勝利![]()
店主・・・がっくり
これでイーブンとなりました。
さらに
みなさんから
LINEで清き応援票も届いていました。
そちらも集計すると・・・
店主:2.8票
緑アフロ:9.2票
こちらもなんと!
緑アフロの圧勝![]()
次回のバトル
店主、巻き返します
みなさん
アクセス合戦と
応援投票にお付き合いいただき
ありがとうございました![]()
緑アフロが勝ったのは眉カットのおかげ?
完全勝利を収めた緑アフロの勝因は
眉カットだったのかもしれませんね![]()
ただいまこぶしの里店内にて
隅田さんが眉カットをしてくれていますよ~
先日、緑アフロも眉を綺麗にしてもらいました^^
ちょっとアップでごめんなさい
↑こちらがビフォー
こちらがアフター
すっきりしてますね~
運気がUPしてますね~
昨日も常連さんが立ち寄ってくれて
眉カットをして「男前」になって帰っていかれました。
眉カットは25日までやっていますよ
実はこの隅田さん・・・
なんと
こぶしの里の遊び場
「心商店」にて
理髪店をやることになりました![]()
まだOPEN日は決まっていませんが
着々と準備が進んでいます。
店主の夢でもある
「七宗町にたくさんの商店があったらいいな」に
隅田さんが乗っかってくれました。
またOPENなど決まりましたら
ご報告しますね
今年も桜植樹やります こぶしガーデン課
このコーナーは「こぶしガーデン課」よりご報告します。
こぶしガーデン課とは
こぶしの里のまわりに公園を作ろうという課です。
七宗町内に公園が無い
親子で戯れる場所が無い
自然たっぷりなのに
わざわざ町外に行かないと公園に行けない
そんなことってさみしい
という店主の想いから
スタートしているこの「こぶしガーデン課」
そこで「静馬さん」に協力いただき(静馬さんって誰だ?って話はまた今度(笑))
去年も20本の桜を植樹しましたよ
そして
今年も植えます。
スケジュールはこちら
日時:3月5日(日)10時
こぶしの里駐車場へ集合
車はこぶしの里の駐車場に停めてくださいね
所要時間:1時間~2時間程度
植える場所:こぶしの里の裏山
ちょっとだけ登山を楽しめます。
傾斜での植樹となります。
用意するもの:長靴
参加費:無料
参加するには:
LINEにて「こぶしガーデン課に所属したい」と
送るだけ
ただいま
6名様からの参加表明があるので
空き枠は「9名」となります。
こんな風に
お子様の記念日に植樹するのも
良いですね
お子さんが大きくなるにつれ
桜も大きくなり
花を咲かせる
将来が楽しみな企画です。
昨年参加された方も
遠慮なくお越しくださいませ
極々普通のカレー大鍋企画
今月10日に開催した大鍋企画
実は
17日も開催されました。
ので
こぶしの金曜日は
「極々普通のカレーの日」となり
24日(金)も
カレーが食べられる
カレーが持ち帰られる
事ができますよ
持ち帰る場合は
自宅の小鍋を持って来てくださいね![]()
小鍋の無い方も
持ち帰り容器があるので安心してくださいね
10時頃には完成予定
売切れ次第終了となりますので
お早めにどうぞ
取り置くこともできますので
お電話もしくはLINEにてご連絡くださいね
お電話:0574-46-1749
月イチみんなのこぶしライブのご報告
金曜日カレーを楽しんだ後は
日曜日にこちらが開催されますよ
すでに
お仕事をお休みして
予約してくれたご夫婦もいらっしゃいます^^
ありがたやありがたや
このチラシは「緑アフロ」が作成しております。
おかげさまで毎日仕事がパンパンの「緑アフロ」さんなので
緑アフロサポーターもそろそろ募集します
もちろん
アフロ楽団の団員さんもお待ちしております
楽しみましょうね![]()
ラクあゆ情報(何度でも伝えます)
福田さん
希望日に間に合わせることができず
ごめんなさい
林さん
いつもお菓子をいただき
ありがとうございます
中西さん
鯉をいただき
ありがとうございます。
塩焼きにして
煮付けにして
食べました
今
鯉汁仕込中です
☆☆☆☆☆☆
ただいま10月下旬に受付をいただいた方からの鮎を煮ております。
「わたしのまだかなぁ~」と思った方はこのコーナーをチェックしておいてくださいね
2月からパートさんの強力サポートで
週に5回煮ていますよ
1回煮るのに200尾~300尾ほど煮ていますよ
そして今年から価格が変更されておりますので再度チェックをお願いします。
すでに新年より受付してもらっている釣り師さんにつきましては
受付時にご理解をいただき本当にありがとうございます![]()
ただいま「受付」は混みあっておりませんので
スムーズに受付ができます。
火曜日水曜日は定休日のため受付ができませんので
ご注意くださいね
それでは今年も「ラクあゆ」サービスをよろしくお願いします。
そもそもラクあゆってなんだよ?と思った方は
こちらをご覧くださいませ
年中鮎を焼いています
店主の仕事と言えば
鮎焼き
たまにお休みすることもありますが
基本的に毎日焼いています
え?あの男が寒い冬に焼いているとは思えんなと感じたあなたのために
文恵が証拠写真を撮ってくれましたのでここに貼っておきますね
この雪景色をバックに
夏の旬の鮎を撮るという異次元な光景をお楽しみください。
ただいま
春に向けて
食べ放題などの準備が着々と進んでいます。
お楽しみに![]()
新しいチラシできたよ~(4回目の告知)
2月のチラシもできあがりましたよ![]()
1度読んだ方も読み落としがあるといけないので
もう1度どうぞ![]()
今月はたくさん
キューピットさんが現れて
幸せです
ありがたやありがたや
どんなキューピットがあるか
チラシを見て確認してみてくださいね
あ
これならやれそうってのがあれば
ぜひぜひご連絡くださいませ
締め!
先ほど「ラクあゆ」コーナーでも少しお伝えしましたが
「でかい鯉」をいただきました。
中西さん
本当にありがとうございました^^
さすが処理もしっかりしていたので
臭みがまったくなく泥臭さもなかったです
さすが中西さん
店主は小さいころ
「七宗遊園」で育ったため
いつもそこには
鯉汁がありました。
丈夫な体は
その「鯉汁」のおかげだと思っています。
もちろん
「にじます」もたくさん食べてました。
鯉のあらを
長時間煮込んでいくと
「まっしろ」になるんです
あの煮込んでいるところを
じっと見ているような少年でした![]()
あの「白濁」が実現させたくて
今、じわじわと煮ています。
でもちょっと鯉が足りないかも^^;
また中西さんにねだろうかな^^;
さて
そろそろ今週もこの辺で
お別れとなります。
寒い日が続きますが
こぶしの里は「熱い気持ち」で毎日を
過ごしています。
スタッフ同士で
あぁしようこぉしようと
思考しながら仕事をしている様子は
とてもありがたく感じています。
来週も
どんなアイデアが飛び出し
お客さんを喜ばせることができるか
ワクワクしながら過ごします
みなさんにも伝わればいいなぁ
最後に毎週のお願いを今週もやります^^
それは
こぶしの里の住民登録のお願いです
住民登録をしたからって
とくになんの特典もありません^^;
ただ、みなさんのひとつひとつの心を
こぶしの里に集めて一緒に「心だけでも温まろう」ってだけのことです
楽しいアンケートにも応えられるので
暇つぶしには最適です![]()
これを機に
なにか自分を振り返るきっかけになるんじゃないかなって思ってます
そんなひとりひとりの「心」が集まったら
なにか素敵な事が起こるんじゃないかなとワクワクする店主がいます
目指すは2030年までに3500名なので
どうぞみなさんの「心」をお寄せくださいませ
そうそう↑ここのところに記入ね![]()
皆さんの「こころ」をお待ちしておりますね
あふちきチケットがお手元にある方へ
ご来店の際はぜひとも
持参してくださいね
レジの周りにいるスタッフに渡すだけで
アフチキが食べられますよ~
ご利用くださいね
こぶしの里
面白いやんと思ったあなたへ
もっとこぶしの里を感じられますよ
LINEの友達登録
インスタグラムのフォローもよろしくお願いします
強く持続する想いはきっと伝わる 店主 加藤






















